技術解説
社内共有のマスタデータ基盤としてのGraphQL APIをプログラミング言語Clojureで開発している事例をご紹介します。
BERTの解説記事を英語から翻訳しました。
2年間携わってきたウエブサイトチェックの自動化プロジェクトと自然言語処理の難しさについて、記述させていただきました。
先日のScala Days 2019の基調講演などでも触れられた通り、いよいよDottyあらためScala 3のリリースが近づいて来ました。既にScala 3の仕様のかなりの部分は、Dottyとしてユーザが利用できる状態になっています。この記事では、Scala Daysでの講演スライドお…
この記事では、オプトのログ収集基盤の日々増えていくリクエスト数と、膨れ上がっていくインフラ費用に対し、アーキテクチャがどのように変遷していき、どのような苦労があったのかを簡単に紹介していきたいと思います。
こんにちは。SpinAppチームでリードエンジニアをしている鈴木省吾(@munaita_)です。今日はオプトが提供するアプリマーケティング用のログ分析基盤であるSpinAppのサービスと技術を簡単に紹介します。
アプリの3つのリテンションについて、実際にSpin Appチームで行なっている分析をSQLの解説を中心にご紹介します。
ScalikeJDBCを使ってBigQueryにアクセスするための拡張ライブラリscalikejdbc-bigqueryについて紹介します。
アプリにおける、インストール・トラッキング(流入元判定)手法をまとめます。
ScalikeJDBCは2.4系になってさらに便利になりました。 この記事では、2.3系のユーザを対象におもな変更点を紹介します。
Scalaは静的型付け言語で強力な型システムを備えてますが、もっと型の力を引き出したい時に 便利なのがshapelessというライブラリです。 この記事ではjsonコンバータを例にshapelessの使い方をご説明します。
並行処理してますか?(挨拶) ScalaのWebフレームワークとして有名なPlay Frameworkには、標準でメッセージパッシング型並行処理ライブラリであるAkkaが添付されていて、Akkaのアクターを簡単に導入できるようになっています。 どんなものなのか、是非とも…
Spark公式、あるいはEMRではScala2.10系でビルドされたSparkが利用されていますが、 プロダクトではScala2.11を使っているため、SparkバッチでもScala2.11を使いたいと思い試してみました。