2023年2月17日開催の「タガヤス」第30回のイベントレポートです。
あいさつ
こんにちは! チーフアーキテクト室の阿部と申します。業務では社内のインフラを広く浅く担当しております。
タガヤスとは
宮城を、耕す
をテーマに仙台・宮城、ひいては東北のITを盛り上げて行きたい!という志のもと集まった企業の団体です。
より良くなるように耕し、未来を見据えてタネをまき人と土壌を育てていきたい、自分自身も成長したいという想いの元「タガヤス」を設立しました。
2023年より3ヶ月ごとの開催になりました。 コロナ禍によりオンラインで勉強会を開催しておりますので、全国からのご参加お待ちしております。 tagayas.connpass.com
イベント内容
今回のタガヤスその30 では「AWS re:Invent行ってみた」をテーマに弊社の石川と阿部(筆者)が登壇しました。
AWS re:Invent2022参加レポート:株式会社オプト 阿部将樹
はじめの発表は筆者である阿部が現地参加までの準備から現地でのトラブル・レジャーをテーマに登壇しました。
※タガヤスの参加者の方による動画・スクリーンショットの取得は禁止とさせていただいておりますが、 今回は社内でのブログ記事作成のため登壇者に許可を取り掲載しています。
正直筆者はトラブルにあった際の精神的ショックが大きく、re:Inventの現地参加の機会を存分に体験したとは言い難いです。
レポートとしてもre:Invent現地参加の素晴らしさを紹介できるようなものにならなかったのは残念ですが、これはこれで筆者の正直な感想になりますので、もしこれからre:Inventに現地参加しようという方に多少お役に立てればと思っています。
詳細は以下資料をご覧ください。
AWS re:Invent2022参加記:株式会社オプト 石川巧
2つ目の発表では弊社石川がre:Inventのworkshopやexpoなどのコンテンツや会場の雰囲気について登壇しました。
※タガヤスの参加者の方による動画・スクリーンショットの取得は禁止とさせていただいておりますが、 今回は社内でのブログ記事作成のため登壇者に許可を取り掲載しています。
石川は筆者よりも英語力が高く、より積極的にre:Inventのコンテンツに参加しておりましたが、奇しくも最後の所感は筆者と近しいものになりました。現地で海外のエンジニアとコミュニケーションすることこそre:Inventに現地参加する最大の価値なのかもしれません。
ほか参加前のセッションの予約についてやre:Invent会場内で提供される食事についてなど、今後re:Inventへの現地参加を考えられている方には有用な情報も詰まっておりますので、ぜひ以下の資料も御覧ください。
さいごに
次回の「タガヤスその31」は株式会社インフィニットループさん主催で2023年5月に開催される予定です。 テーマや開催日時など未定ですが、決まり次第connpassおよびTwitter/Facebookで告知しますので、是非チェックしてみてください。
また、Opt Technologies ではエンジニアを募集中です。カジュアル面談も可能ですので、下記リンク先よりお気軽にご応募ください。